このサイト『自衛隊退職相談室』は現役自衛官向けに作成したものです。
現役自衛官、自衛官のご家族、自衛官と結婚する予定の方くらいにしかお役に立てそうにはありません。
※当サイトは個人が運営しております。必ずしも正確な情報であるとは限りません。
目次|自衛隊退職相談室
退職金
すでに自衛官になっている人は『自衛隊は公務員だから給料が高い、退職金が多い』なんていう風に思っている人はいないと思います。
まずは定年退職する自衛官の退職金の計算方法からご紹介していきます。
定年時退職金の計算方法
退職金の計算に必要なものは
- 退職時俸給
- 勤続年数
の二つです。
これで退職金の基本額を計算することができます。
俸給は毎月もらえる給与明細に書かれている金額です。
勤続年数は説明がいりませんね。
退職時俸給と勤続年数(倍率)の二つで基本額が計算できます。
それに加えて各階級ごとに調整額がプラスされます。
定年時退職金は
俸給×勤続年数(倍率)+階級毎の調整額で表すことができます。
勤続年数の倍率は25年勤務なら×25というわけではなく、各勤続年数ごとに倍率が違います。
こちらの倍率は勤続年数25年以上の方のみ対象です。
勤続年数 | 支給倍率 |
---|---|
25年 | 34.5825 |
26年 | 36.1485 |
27年 | 37.7145 |
28年 | 39.2805 |
29年 | 40.8465 |
30年 | 42.4125 |
31年 | 43.9785 |
32年 | 45.5445 |
33年 | 47.1105 |
34年 | 48.6765 |
35年〜〜 | 49.59 |
この倍率を俸給額に掛けると退職金の基本額がわかります。
これに加えて各階級ごとに調整額があります。
その調整額に掛ける60(カ月)した金額をプラスします。
掛ける60した後の調整額をご紹介します。
階級別調整額
階級 | 調整額 |
---|---|
2曹以下 | 0 |
1曹〜2尉 | 1,002,000 |
1尉 | 1,251,000 |
3佐 | 1,500,000 |
2佐 | 2,001,000 |
1佐(三) | 2,502,000 |
1佐(二) | 2,751,000 |
将補(二)、1佐(一) | 3,000,000 |
総理大臣が定める将補(二) | 3,249,000 |
将(5号俸以下)、将補(一) | 3,750,000 |
将(6号俸以上) | 4,752,000 |
退職金の計算に必要なものは以上です。
俸給額×勤続年数倍率+調整額=退職金
目次|自衛隊退職相談室
- 退職金
- -定年時退職金の計算方法
- -中途退職時の退職金の計算方法
- -任期制自衛官の退職金の計算方法
- --任期満了金を増やす方法
- 中途&任期制退職者の再就職
- 退職後の生活設計
- -退職自衛官の再就職
中途退職時の退職金の計算方法
ここからは途中で定年まで待たずに自衛隊を退職してしまう人がもらえる退職金を説明していきたいと思います。
定年退職者と基本的には同じ計算式になるのですが、使う数字が変わってきます。
中途退職者には注目してほしい部分を赤字にしています。なぜか倍率が急に上がる年数があるので、もしぎりぎりのところで退職を考えているならこちらの表を参考にして少しでも多く退職金をもらえるように調整して退職しましょう!!
勤続年数 | 支給倍率 |
---|---|
1年 | 0.5222 |
2年 | 1.044 |
3年 | 1.566 |
4年 | 2.088 |
5年 | 2.61 |
6年 | 3.132 |
7年 | 3.654 |
8年 | 4.176 |
9年 | 4.698 |
10年 | 5.22 |
11年 | 7.7256 |
12年 | 8.4912 |
13年 | 9.2568 |
14年 | 10.0224 |
15年 | 10.788 |
16年 | 13.3894 |
17年 | 14.6421 |
18年 | 15.8949 |
19年 | 17.1477 |
20年 | 20.445 |
21年 | 22.185 |
22年 | 23.925 |
23年 | 25.665 |
24年 | 27.405 |
25年 | 29.145 |
26年 | 30.537 |
27年 | 31.929 |
28年 | 33.321 |
29年 | 34.713 |
30年 | 36.105 |
31年 | 37.149 |
32年 | 38.193 |
33年 | 39.237 |
34年 | 40.281 |
35年 | 41.325 |
36年 | 42.369 |
37年 | 43.413 |
38年 | 44.457 |
39年 | 45.501 |
40年 | 46.545 |
中途退職者の調整額は定年退職者と同じ金額です。
階級別調整額
階級 | 調整額 |
---|---|
2曹以下 | 0 |
1曹〜2尉 | 1,002,000 |
1尉 | 1,251,000 |
3佐 | 1,500,000 |
2佐 | 2,001,000 |
1佐(三) | 2,502,000 |
1佐(二) | 2,751,000 |
将補(二)、1佐(一) | 3,000,000 |
総理大臣が定める将補(二) | 3,249,000 |
将(5号俸以下)、将補(一) | 3,750,000 |
将(6号俸以上) | 4,752,000 |
赤字にしたあたりの人は少し我慢して少しでも多く退職金をもらえるようにしましょう。
退職金の計算式は
俸給×勤続年数倍率+調整額=退職金
目次|自衛隊退職相談室
- 退職金
- -定年時退職金の計算方法
- -中途退職時の退職金の計算方法
- -任期制自衛官の退職金の計算方法
- --任期満了金を増やす方法
- 中途&任期制退職者の再就職
- 退職後の生活設計
- -退職自衛官の再就職
任期制自衛官の退職金の計算方法
任期制の場合一番気になっているのが任期満了金だと思います。
まずはそちらの説明からしていきたいと思います。
※数字は約です
陸・海・空/任期 | 任期満了金 |
---|---|
陸/1任期 | 540,000 |
陸/2任期 | 1,380,000 |
海/1任期 | 900,000 |
海/2任期 | 1,430,000 |
空/1任期 | 900,000 |
空/2任期 | 1,430,000 |
任期満了金を増やす方法
実はこんな方法があるんです。知っているか知らないかでは5万円くらい違います。
その方法は1回目の任期満了金をもらわずに2回目または3回目の時に一緒にもらうことです。
任期満了金の計算は、退職時の俸給×日額で計算されているので、1回目より2回目、3回目の方が確実に高くなっているはずです。
手元にお金があって、2年間は大きな買い物をしないという人は任期満了金をまとめていただきますと中隊本部の会計係の方に伝えてください。
そうすれば、退職時には200万円近いお金が手に入ります。
中途&任期制退職者の再就職
中途退職する人には自衛隊は就職援護をしてくれません(任期制自衛官を除く)
中途退職者の再就職は
- コネで再就職
- 転職サイトで再就職
この二つの方法しかありません。
東京オリンピックまでは日本の好景気が続くと予想されるので転職のチャンスは今です!
自衛隊から再就職する方の多くはまだ20代だと思うので、できるだけ20代の転職支援を専門的に行っている転職サイトを利用することをおすすめします。
以下に20代向け転職サイトを紹介していきます。
リクナビNEXT
サイトの特徴
- 毎週1,000件以上の新着求人
- スマホでラクラク検索
- 多数の転職成功実績
リクナビは自衛官のような外出がしにくいけど、家で・・もとい営内のベッドで転職活動が出来たらよいなという方向けの転職総合サイトです。
このサイトに掲載されていない求人はあなたとは縁がないか、アンダーグランドな世界の求人かもしれません。
それくらい企業が求人広告を出すときに第一候補となるサイトです。
すぐにでも転職したいと前のめりになっている人も、民間の仕事はどれくらい給料がもらえるのかな?という人も登録だけは済ませておいた方が良いでしょう。
ハタラクティブ
サイトの特徴
- 企業選びがわからない
- 職歴の書き方がわからない
- 面接に自信がない
- 未経験でもOKな求人を探している
ハタラクティブは初めて転職する方に適した転職サイトです。
これから転職活動を開始しようという方は、転職情報を充分に持っていないことが多いです。ましてや公務員から民間への転職になるとなおさらです。
ハタラクティブはそのような方への転職支援を積極的に行っている転職サイトです。
※関東のみで展開してます
マイナビ20’S
サイトの特徴
- 自己分析に役立つ適性診断
- プロに相談できる
- 最適な企業を紹介
- 書面の添削・面接対策
20代という企業が欲しがっている年齢に特化した転職サイトです。
転職後のキャリアプランも一緒に考えてくれるプロのキャリアアドバイザーが一人一人をしっかりとサポートしてくれます。
初めての転職で不安に思うことは多くありますが、強い味方になってくれるでしょう。
※日本全国主要都市で展開しています
リクルートエージェント
サイトの特徴
- 転職成功率NO.1
- 高給の仕事が見つかる
- 日本最大の転職エージェント
英語力がある、幹部自衛官、何か特技又は資格を持っているならリクルートエージェントをおすすめします!
そのようなハイスキルな方ならかなり良い待遇での転職をサポートしてくれます。
しかし、人によっては転職サポートを拒否されることがあるのである程度自信がないなら辞めておきましょう。
目安としては
- 年収600万円以上
- TOEIC700点以上
の方なら転職エージェントによるサポートを受けることができるでしょう。
退職後の生活設計
退職後の生活設計に必要な情報は
- 退職時にいくら貯金があるのか
- 退職後どれくらいのお金がかかるのか
の二つです。
このように書くとお金が人生のすべてのように考えているわけではありませんが、将来の不安を少しでも減らすために絶対的に必要になってくるものだと考えています。
自衛官の退職金の平均額が2200万円だと言われているので、それを前提に考えていきたいと思います。
退職までに1000万円貯めた場合は1000万円+2200万円で3200万円です。
具体的に考えるために一つのモデルケースを考えてみたいと思います。
モデル:定年退職時
- 年齢:54歳
- 家族構成:妻、息子、娘
- 子供:息子(26歳)、娘18歳
- 年金支給年齢:65歳
このモデルの場合は息子がすでに大学を卒業しているでしょうから、学費は必要ありませんね。
しかし、娘はこれから大学の学費が必要になるので4年で400万円ほどかかります。
年金支給年齢まで10年間あるので、生活費が1年400万円かかると考えると10年で4000万円になります。
かなりざっくりとしたモデルですが、合計金額は4400万円になります。
貯金額−10年間の出費=1200万円になります。
これは最低限の生活をした時のモデルなのですがひとまずこれで計算していきますと、年間120万円の赤字です。
退職自衛官に対して自衛隊が再就職援護支援を行っているのは、退職後の自衛官が生活ができないということが確実だからです。
自衛官は退職後もできるだけ出費を抑えて、働き続ける必要があります。
残念なことですが、これが現実です。
できるだけ出費を防ぐために
人生の中で出費の大きな割合を占めるものは
- 家
- 保険
- 車
と言われています。
住宅ローンを少しでも安くする
もし自衛隊退職後も住宅ローンが残っている計画なら少し危機感を持った方が良いかもしれません。
今は住宅ローンの借り換えをすることによってかなりお安くなることもあるので、一度専門家に相談することをおすすめします。
住宅ローンを組んだ時と比べてもしかしたら今の方が金利条件が良くなっているかもしれませんからね。
金利は数%の違いで大きな差を生みます。複数の金融機関に一度相談だけでもして条件を確かめておくことをおすすめします。
保険を少しでも安くする
家の次に人生で大きな買い物と言われている保険です。
自衛隊時代の保険を引き継いでいるかもしれませんが、それは本当にあなたにピッタリの保険ですか?
必要もない特約が多くついていたりしませんか?保険の支払いで毎日の生活が窮屈になっていませんか?
自衛隊で勤めていると保険の選択肢は限られてきますが、世の中にはかなり多くの保険が存在します。
自衛隊在職中は気に掛けたことがないかもしれませんが、退職を機に保険を見直す方が増えています。
車を売る又は買う
子供が家を出てそこまで大きな車が必要なくなっているかもしれませんね。大きな車だと燃費も悪くなってきます。
中には車自体もう必要ないという方もいるかもしれませんね。
車を買い替えたいなら、今持っている車をできるだけ高く売ればまとまったお金が手に入ります。
車を高く買いたいならできるだけ多くの会社から見積もりを取って一番高く買ってくれるところで売ることをおすすめします!
退職自衛官の再就職
定年退職まで勤め上げた自衛官は、就職援護センターのお世話になるか、一般の転職サイトのお世話になるかしか選択肢はないと思います。
就職援護センターのお世話には、絶対になってください。ただし、言いなりになる必要性はありません。
これで良いという待遇が保証されない限り再就職先を探し続けてください。内定が出ても転職活動を辞めないようにしてください。
自衛隊からの斡旋で再就職するときは、できるだけ多くの自衛官が再就職先を見つけることができるようにと1人1内定制度を取っていますが、無視して転職活動を続けてください。
その際は就職援護センターのお世話になることができないと思うので、転職サイトを使ってください。
幹部自衛官で、佐官クラスで定年を迎える方はリクナビエージェント、そうでない場合はリクナビNEXT以外は使う必要性はありません。
年齢的にあまり求人がないので、ほどほどに納得出来たら良しとしてくださいね。


目次|自衛隊退職相談室